Toggle navigation
楽譜の検索・情報サイト
ログイン
使い方
×
通告
全検索
全検索
書誌名
曲名
検索
詳細
クリア
★ 人気のキーワード:
月謝袋
出席カード
五線ノート
シール
連弾
リズム
いのちの歌
商品コード:
出版社:
刊行日:
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
~
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
新刊予定のみ
絶版・品切れを除く
雑誌を除く
ジャンル:
クラシックピアノ教本・曲集
ピアノ教本曲集
作曲家別ピアノ曲集
ピアノ曲集(子供のピアノ・併用曲集・名曲集・含む)
システム教材
クラシックピアノピース
輸入 鍵盤楽器
ピアノ連弾
ピアノ連弾曲集
2台ピアノ
2台ピアノ曲集
ポピュラーピアノ教本・曲集
大人のピアノ教本曲集
ポピュラーピアノ
ポピュラーピアノピース
輸入 鍵盤楽器
エレクトーン・オルガン
オルガン教本・曲集
エレクトーン教本・曲集
グレード
グレード・試験(ピアノ)
グレード・試験(エレクトーン)
ギター・ベース・ドラム教本・曲集
クラシックギター
ギター教本
ボサノヴァ・フラメンコその他生ギター教本・曲集
ギター曲集
ギターピース
ベース教本曲集
ロックドラム教本
輸入・ギター・ベース・ドラム
バンドスコア
バンドスコア
バンドピース
弦楽器
ヴァイオリン
ヴィオラ
チェロ
コントラバス
その他弦(ハープ、マンドリン、二胡等)
室内楽
ウクレレ
管楽器
フルート
オーボエ
クラリネット
ファゴット
サクソフォーン
ホルン
トランペット
トロンボーン
ユーフォニウム
チューバ
その他管楽器曲集
管アンサンブル
吹奏楽
吹奏楽
オーケストラスコア(ポケットスコア含)
スコア
器楽合奏
器楽
小物楽器・教育楽器
リコーダー
ハーモニカ(鍵盤ハーモニカ含)
オカリナ
アコーディオン教本・曲集
打楽器・ベル
打楽器(スネア、ティンパニー、マリンバ等)
ベル
和楽器
三味線、尺八、和太鼓、琴等
大正琴
声楽・オペラ・ヴォーカル・メロディー譜
ヴォーカル
声楽歌曲
メロ譜
教会音楽・讃美歌
オペラ・オペレッタ音楽劇
輸入・ヴォーカル・声楽
合唱
合唱曲集 混声
合唱曲集 女声・同声
合唱曲集 児童(クラス合唱)
合唱曲集 男声
合唱その他
輸入 合唱
ソルフェージュ・リトミック
ソルフェージュ・視唱聴音(受験)
幼児保育・子供のうた(リトミック)
書籍・読み物
辞典・事典・図鑑・年鑑
音楽理論
文庫・新書
作曲家・演奏家
オペラ(対訳)
レスナー向音楽書
楽器別書籍(吹奏楽書籍含む)
音楽教育案内問題集
音楽教育学・指導書(学校向け)
音楽史(バロック古典)
クラシック演奏技法・指揮法・唱法
評論・エッセイ・読み物・その他
その他
DTM・DAW
絵本・音楽マンガ
輸入 書籍
雑誌・ムック
雑誌
五線紙・五線ノート
五線紙・五線ノート
ファンシー・レッスン教材
レッスン手帳・レッスンノート
出席カード
音符カード
シール
月謝袋
楽器・小物
ファンシー
ストラップ
レッスングッズ その他
CD・DVDその他ソフト
CD・カセット
DVD/ビデオ(LMクラシック系管弦含
その他ソフト・ビデオ
輸入 CD・DVD
検索
クリア
閉じる
×
商品マスターダウンロード
前日から3ヶ月分の新規・変更データをダウンロードします。
上書きしてご利用ください
音楽力を伸ばす「譜読み」の基本~楽譜攻略13のステップ~
「譜読み」、ちゃんとできていますか?
楽譜の捉え方を根本から変える一冊!
「楽譜はなぜ読めたほうがいい?」「耳コピはダメ?」「効率的な身につけ方は?」「音楽的な活用法は?」「そもそも譜読みってなんだろう」――そんな疑問がすべて解決。
楽譜との向き合い方を変え、「譜読み」を効率的に身につけ演奏を変えるための一冊!
楽譜を自由に読めるようになるのは意外に大変です。世の中には、楽譜が読めなくても楽器を自由に演奏している人もたくさんいます。
では、苦労して楽譜を読めるようにすることに、どのような意味があるのでしょうか?
本書は、楽譜を読んで演奏すること(譜読み)の意味を根本から問い直し、譜読みの意義や目的、そして演奏につなげるための効率的な学習法を考えていきます。
ピアノ教本研究家でもある著者が、数多くの音楽指導者への取材を通して見えてきた譜読みの効果とは? また、より実践的な目的につなげるための学習法や実践法とは?
本書を読むことで譜面への理解が深まり、音楽との向き合い方がきっと変わるはずです。
■「譜読み」のための13のステップ
1 歌う、リズムに乗る
2 ドレミを音として覚える
3 言葉としてのドレミと音を対応させる
4 拍、拍子、リズムを感じる
5 リズムとタンタタ読みを対応させる
6 五線の仕組みとドレミの並びを覚える
7 ドレミの場所を覚える
8 音符と休符の長さを覚える
9 簡易楽譜を使う
10 空間認知で読む(上がる、下がる、音程)
11 心の中で音を鳴らす
12 理論を覚える(まとまりやパーツを読む)
13 書かれていないことを読み取る(本当の譜読み)
■目次
はじめに――譜読み力をつけるには、段階がある
「譜読み」のための13のステップ
第1章 なかなか楽譜が読めない理由
教室を転々とする子どもたち
学校の音楽授業だけでは読めない
耳コピから入る教え方
時間をかけて訓練すれば、誰でも楽譜は読める
第2章 ドレミの読み方をどうするか――「固定ド」と「移動ド」
学校では「移動ド」、ピアノレッスンでは「固定ド」
「移動ド」の重要性
「移動ド」で歌わせている小学校の音楽授業
移調楽器の問題
自分にとって自然な音感を知っておく
第3章 欧米における譜読みの歴史
ネウマ譜とグイードの手
民衆が楽譜を読み始める――楽譜印刷と宗教改革
民衆に楽譜を教える――ルソーとペスタロッチの試み
数字譜の流行――ギャラン?パリ?シュヴェ法
専門家のためのソルフェージュ教育
第4章 日本における譜読みの歴史
ヒフミ唱法と数字譜
唱歌から音楽へ――譜読み指導の普及と衰退
譜読み偏重の時代に得られた教訓
日本の専門教育での譜読み――園田清秀の音感教育
日本独自のリズム唱「タンタタ」の始まり
第5章 音感をつける
本書での音感の定義
ドミソとファラドを区別できるか
「歌詞うたい」から「ドレミ歌い」へ
ドレミを逆さまに言えますか? ドレミ音列を覚える
ドレミを使う国とABCを使う国
第6章 リズム読みの効果
ドレミよりもまずリズム読みから
口で言えたら手で叩く
リズム感は、まず拍感から
拍子を数えながら読む
拍の分割
第7章 五線と間の仕組みとドレミの場所を覚える
フラッシュカードで漢字のように覚える方法
ドレミとドシラ、ドミソの違い
上がる・下がる・同じの判別
上がる・下がる・同じを身につける教本
線と間を瞬時に見分ける
目印音
「ドミソ読み」で3度音列を覚える
第8章 空間認知と譜読み
空間認知の発達と指揮
昔の遊びで空間認知を伸ばす
「移動ド」のドレミうたいドレミ歌いとハンドサインの融合
音程を理解する
第9章 簡易楽譜を取り入れる
簡易楽譜の種類
線と間をなくして目を横に動かす
触覚、聴覚、視覚の統合
簡易楽譜から五線譜への移行
第10章 心の中で音を鳴らすために
「内的聴覚」を鍛えよう
書き取りで内的聴覚を伸ばす
心の中でリズムの流れをイメージする
パターン読み
左右で別のリズムを叩く
第11章 理論を学び、パターンを見つける
「感覚」から「理論」を使った譜読みへ
模様読みとスケール、カデンツ、アルペジオ
用語をやさしく言い換える
ややこしくなってきたらワークで理論を学ぶ
グルーピング能力とアイハンドスパン
第12章 本当の譜読み力を目指して
記憶力と譜読み力の関係
音感養成ツールとしての鍵盤
耳コピは重要な能力
フリーズドライされた音楽をもとに戻す
***
もし、音楽を演奏したり作ったりしたいのなら。
音の数がそこそこ多くて、長い曲を、格好良く演奏したいのならば――。
スラスラなのか、しどろもどろなのか、程度はさておき、楽譜は読めた方がいい。
もちろん楽譜が読めなくても素晴らしい音楽をクリエイトしているプロミュージシャンは数えきれないほどいる。タブ譜やカナふり楽譜なども演奏の助けになるだろう。
しかし、楽譜(五線譜)が読めたほうが、音楽の学習や演奏、作曲には、圧倒的に効率がよくクオリティも上がることは間違いない。
楽譜は、音楽の台本であり地図、設計図だ。
自分が演奏しようとしている曲は、どこから始まり、どれぐらいの長さで、何が起こって、どこで終わるのか? 今、音楽のなかで自分はどこにいるのかが、紙に記されており、ひと目でわかる。
台本がなくても話の流れはわかるが、途中から読んだり推敲したりすることができない。地図がなくても街は歩けるが、迷子になったとき永遠に堂々巡りになるかもしれない。設計図なしに手探りでもプラモデルはできあがるが、できあがるまで大きさも形の予測が難しい。つまり楽譜(設計図)があれば、音楽を効率良く作れるということだ。 (「はじめに」より)
■著者について
山本 美芽(やまもと・みめ)
音楽ライター/ピアノ教本研究家。東京学芸大学大学院修了。ピアノ教育とジャズ・フュージョンを軸に執筆、音楽誌「ムジカノーヴァ」「ジャズジャパン」などに寄稿。ピアノ教本研究家として全国で講演を行う。ピアノ講師としても指導に携わる。facebookで「山本美芽ライティング研究会」を主宰、多くのピアノ講師とともに次世代のピアノレッスンのあり方を追求、発信している。著書『ピアノ教本ガイドブック』(音楽之友社)『自分の音、聴いてる?』(春秋社)など多数。ピティナ指導会員。
ランキング:
税込価格 ¥1,980(本体 ¥1,800)
詳細表示
JANコード
書籍JAN
ISBNコード
出版社別コード
松沢コード
その他コード
4947817239888
9784636894103
4636894103
GTB01089410
GTB01089410
JANコード
4947817239888
書籍JAN
9784636894103
ISBNコード
4636894103
出版社別コード
GTB01089410
松沢コード
その他コード
GTB01089410
出版社
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
ジャンル
音楽理論(通論・楽典・和声・譜読 スコアリー
編・著・監修
著:山本美芽
グレード
刊行日
2021/10/10
総ページ数
220ページ
サイズ
21.0
厚み
19mm
重さ
420g
版型
A5
絶版(再版予定)
編成
×
Close
Quick View